Sponsored by

QRコード
QRCODE
インフォメーション
大分県の地域ブログ情報サイト「じゃんぐる公園」

ID
PASS

大分ケーブルサービス
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
GAKU
GAKU
本名:藤松 楽久 (ふじまつ がく)
小川レーシングチームとハラダカートに所属する高校3年生のレーシングカートドライバーです。
2011年は大学受験のためレース活動は一旦お休みします。が、2012年に向けての活動はしていく予定です。
応援よろしくお願いします!
オーナーへメッセージ

2011年07月06日

頑張れ幼馴染

どうも僕の幼馴染のみんなはすごく優秀なようで、

「インターハイ」だ「花園」だ「国体」だと、

なんだか忙しそうです。

幼馴染が活躍してるのはうれしい?

・・・いや~うれしいですね!

って、

ならない。なれない。

確かにうれしいことはうれしいんですが、

受験だって言う理由で1年間レースを休んでる自分になおさらムカつきます。

イライラします。

焦り?嫉妬?

なんとでも言ってください。

まぁ、

彼らも受験するみたいなんで、

負けてられないですけどね。

にしても・・・、

あいつらすごいな(汗)。



そんな僕は、

先週の金曜~昨日まで、

人生最後の期末考査でした。

「これで学校での定期考査も最後か~」

と思うと、

なかなか感慨深いものが・・・ないです(笑)。

しいて言うなら、

今日授業で習ったものはもう学校のテストではでないんだな~と、

ふと気が付いたくらい。

だってこれから模試の予定がギューギュー詰めなんですもの・・・(涙)。



さて、

さっそくですが本題。

頑張れ幼馴染

これ、な~んだ?

ラジコンのボディです。

いい加減180SXがぼろくなったので、

ここいらで新調することに。

ドリフトでは国産のFR車のボディを使うのが一般的で、

さらに最近はシルビア系の人気が高いっぽいので、

ひねくれ者の僕は、

ランボルギーニで行きます。

しかもガヤルドのワンメイクレースカーです。

ちなみにタミヤ製。

どうもこのボディ、

最近発売したばっかりのくせに、

1回作って以来発売してないらしく、

全然流通してません。

ただ、

薄い素材の「軽量ボディ」はなぜかたくさんあります。

軽量版は限定品なんですが・・・、

人気ないのかな?

ポリカのバキューム成形品とは思えないくらい出来がいいんですが・・・。

頑張れ幼馴染

いきなりですが、

8割がた完成です(笑)。

レース仕様ですがストリート仕様にしたくて、

昨日の夕方に黄色×黒で塗りました。

黄色の塗装、

よく見るとところどころムラムラです・・・(汗)。

今回のこだわりポイントはここ!

頑張れ幼馴染

ボディの”チリ”も塗装なんです。

1mm間隔の定規じゃ測れません(笑)。

どうやってるかというと・・・、

頑張れ幼馴染

0.4mmの極細マスキングテープです!

本当に細すぎてまず貼り込むのが大変。

塗装したら何か所か浮いちゃって、

入り込んじゃった塗装を削り取る作業が必要でした。

でもチリを塗装すると、

なんだか引き締まったような気がしますね!

ちなみに、

ランボルギーニのマーク(前後)は付属のステッカーを裏貼りしてます。

今回のステッカー使用箇所はこの2か所のみです。

頑張れ幼馴染

後ろはだらしなくなってます(笑)。

もともとは、

「レースカーだぜ!」

と言わんばかりのでっかいディフーザーが成形されているのですが、

ストリートっぽくないので取りました。

なので・・・純正風のディフーザーを作ります。

今度ね(汗)。

頑張れ幼馴染

このボディの残念なところ。

それはサイドのインテークの絞り込みがほとんどない。

確かにここを絞ったら型から抜けないでしょうが・・・、

なので吸気口がかなり小さく成形されています。

(写真で透明部分にうっすらと見える線がそれ)

せめてパッと見だけでも本物っぽく見えるよう、

インテークを成形を無視して大き目にマスキング。

開口部はすべて透明のままに残してるんで、

後で裏から黒の網を貼ります。

ちなみに、

「残念なところ」っていう意味では、

あまりによくできた成形のせいでマスキングがしにくいです(苦笑)。

頑張れ幼馴染

そして最後に、

不自然なところ・・・わかりますか?

・・・リアフェンダーにご注目。

成形されたホイールアーチからかなりずらしてホイールアーチを切ってます。

ドリパケのホイールベースじゃ長かったんですよね(涙)。

いや、

実際にはフロントはまだ縮められたんですが、

まさかこんなにずれるとは思いもせず・・・(涙)。

そして、

タイヤを大きく見せるべくホイールアーチを小さめに切ってます。

ただ、

このままじゃおそらくFタイヤはハンドル切ると当たります。

調整が・・・必要ですね。


同じカテゴリー(R/C)の記事画像
挑戦状、受け取りました。
アツサノセイ
木型のあとは
BEYOND THE 木型屋
リバウンドストローク
あこがれ
同じカテゴリー(R/C)の記事
 挑戦状、受け取りました。 (2011-07-30 22:50)
 アツサノセイ (2011-07-26 21:14)
 木型のあとは (2011-07-23 22:53)
 BEYOND THE 木型屋 (2011-07-22 22:50)
 リバウンドストローク (2011-07-16 22:58)
 あこがれ (2011-06-27 22:30)
Posted by GAKU at 23:19│Comments(6)R/C
この記事へのコメント
LP700って、まだラジコンもプラモも無いよね?
Posted by あっくんあっくん at 2011年07月16日 20:47
あっくんさん>
タミヤあたりからラジコン化されてたらガヤルド買いません(笑)。
プラモもおそらくないかと・・・。

ちなみに、
ミニカーはあるっぽいです。
Posted by GAKU at 2011年07月16日 21:07
はや!ミニカー業界って造形早い!
まあ最近は3D造形技術が凄いのもあるけども。
ちなみにランボルギーニは今後MTモデルは消滅らしいですね。
私は車もバイクもずっとMT派ですが、残念ながら技術の進化でATもMTももう関係なくなってきましたしね。
寂しいですが、これも車の進化として否定はしません。
Posted by あっくんあっくん at 2011年07月17日 17:34
あっくんさん>
ミニカーは本当に造形早いですよね!
コンセプトカーだっていっぱい作るし、
本当にすごいです。
ラジコンは既存のサイズ(ホイールベースとトレッド)にうまく合わせてデフォルメしなきゃいけないんで、
作るのはガワだけなんですけど大変らしいです。

2ペダルMTのほうが圧倒的にシフト操作が速いし、
高性能化したエンジンを操作するには適
してますからね。
僕もそういう意味では進化として否定しません。

でも、だからといってMTを廃止するのはどうかと思います。
「誰でもOver300km/h」ってのはやっぱり変だと思いますし、
何よりも機械を操作する喜びってのを奪ってるんじゃないかなぁ~と。
ガチャガチャ操作するのって楽しいと思うんですが・・・。

ちなみに、
僕はたまに出かけた先の駐車場で運転の練習なんぞしてます(笑)。
残念ながら我が家の車はATですが、
今のところそれでも楽しいもんは楽しいです♪
ニヤニヤしてます(笑)。
Posted by GAKU at 2011年07月17日 21:10
おお!GAKUさんももうそろそろ適齢期ですね。
はじめてここでお会いした時が中学生だったのがなつかしいです。

実は私は免許取立ての時は「AT車に絶対乗るぞ!」と心に決めていたのです。
当時は現在のようにAT教習等無く、MT教習のみで教官に注意される度に頭に来て「絶対にAT車に乗ってやる!」とイライラしていたのでした。(笑)
しかし!当時の最終教科のAT教習でAT車に乗ったとたん「うわ!乗りにく!まるでスクータやん!」とショックを受け、MT人生を歩む事になってしまいました(笑)
※当時のAT車は機械式が多く確かに乗りにくかったのもありますが。

GAKUさんももうすぐ公道デビューですな。

最後にMTの良いトコですが!
「バッテリがー上がっても、押しがけできる所!」
byあっくん
Posted by あっくんあっくん at 2011年07月17日 22:56
あっくんさん>
まったく時がたつのは早いもんです(苦笑)。
あんなに待ち遠しかった18歳はもう目の前だなんて!

ATはブレーキ離すだけで前に進むんでちょっと怖いですよね(汗)。
僕は停車時からサイドブレーキおろす前のブレーキングはついつい思いっきり踏んでしまっています。

公道デビュー近いですよ!
欲しい車が多すぎます(笑)。

車で押しがけ!
やってみたいです(笑)。
カートで押しがけの風景もなくなりつつあるしなぁ・・・。
Posted by GAKU at 2011年07月17日 23:39
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。